この記事では就活以外の道として生活するための手段をご紹介しています。
就職活動により大学生から社会人へ近づくにつれて、「就職したくない」と考える方も多いでしょう。
とはいえ、安定した生活を送るために安定した収入が必要なのも事実です。
今回は就職に対する考え方についてご紹介した後で、就職以外の道や、新卒が就職以外の道を選ぶデメリットについてご紹介します。
スポンサードサーチ
目次
就職以外の道を選ぶことは悪なのか?
就職活動といえば、履歴書やエントリーシートの作成、一次面接から最終面接などさまざまな手順を踏んではじめて企業に属することが出来ます。
「就職したくない」と考えつつ周りに流されながら就活をしている学生もいますが、就職活動をすれば必ず実を結ぶわけではありません。
望んでいた企業に内定を貰えずに、たまたま内定が出たところへ入社する方も少なくないのです。
そもそも「大企業へ就職することがベスト」という思考はなぜ起こるのでしょうか?
若い内から企業に属すことが当たり前とされる日本社会では、一度レールから外れてしまうと企業で再スタートしにくい現状があります。
だからこそ、若いうちから安定性を求めて就職活動をすることがベストだとされているのです。
また、学生が就職活動をするべきポイントの1つとして、”新卒”というカードが挙げられるでしょう。
歳を取るほど、新しく企業へ属するには何らかのスキルや実績を求められるのも事実です。
言い換えれば、若手で就職以外の道を選ぶことは安定した生活を得るチャンスをふいにするということ。
このような表現をすると、就職以外の道は悪手に感じてしまいますよね。
しかし、時代は変わりつつあります。
就職以外の道を諦めて企業へ入社することは、本当に生活の安定性へ繋がっているのでしょうか?
終身雇用はもう時代遅れ?
「大企業への就職は安定性がある」と評価されている理由の1つが終身雇用の存在でしょう。
終身雇用とは日本企業の特徴とも言われ、”新卒で入った企業で定年まで働き続ける”ことが昔から行われていました。
しかし、日本を取り巻く終身雇用神話が今揺らいでいます。
最近になって、日本1の大企業とも言えるトヨタ社長から「終身雇用を維持するのは難しい」と言及されたのをご存知でしょうか?
出典:日経ビジネス「「終身雇用難しい」トヨタ社長発言でパンドラの箱開くか」
大企業のトヨタですら終身雇用が難しいのであれば、他の企業でも同じことが言えます。
企業へ就職するメリットとして働き口の安定性などが挙げられますが、終身雇用神話が怪しくなっているのも事実です。
相対的に就職以外の道を選ぶ価値が高まったと言えるでしょう。
就職しない若者といわれる理由とは?就職以外の道もアリ!
スポンサードサーチ
終身雇用以外にも、福利厚生や社会的信用など、企業へ勤めることで生活の安定に繋がる要素は多数存在します。
しかし、就職以外の道を選ばずに企業へ就職した大学生の3割が3年以内に離職しているのをご存知ですか?
最近では”就職しない若者”として、「就職したくない理由」についての研究が行われています。
出典:厚生労働省「新規大卒就職者の離職状況(平成27年3月卒業者)」
平成27年の新規学卒者離職率をチェックしてみると、1年目で11.9%、2年目で10.4%、3年目で9.5%の新卒が企業を離職しています。
初年度の離職率が共通して高くなっており、「就職が辛い」と感じた若手は1年目で辞めるケースも多いことが分かりますね。
あわせて大学生による産業別の離職率では、宿泊・飲食などのサービス業がトップで49.7%、次に教育・学習支援系が46.2%、生活関連サービス、娯楽業が45.0%と、サービス業に近い事業ほど高い離職率である点は把握しておきましょう。
大手企業からベンチャーや中小企業に転職する人が多いですね!
ベンチャー企業への就職は失敗?ベンチャー企業で起こるトラブルとは
就職以外の道を選ぶ前に!会社を辞めた理由を知ろう
出典:独立行政法人労働政策研究・研修機構「若年者の離職状況と離職後のキャリア形成」
上記のデータは2,209 人を対象に行われた調査で、新卒が3年以内に離職する理由としては「肉体的・精神的理由」や「労働環境の条件」が男女共に強く挙げられています。
男女で大きく比率の違うポイントをあげると、男性では「キャリアアップするため」が28.1%、女性では「結婚・出産のため」が33.8%です。
転職によるキャリアアップを目的とした離職理由もあることから、高い離職率が一概に悪いとは言えません。
しかし、「会社に将来性がない」と感じたり、「自分のやりたいこととは違う仕事内容」だったり、大半はネガティブな離職理由となっているのも事実です。
企業への就職が必ずしも安定する訳ではないということがわかりますね。
「就職以外の道は安定しないのでは?」とあやふやなイメージで企業へ就職してしまうと、キャリア形成の失敗に繋がってしまうかも知れません。
就職以外の道で生きる例とは?
就職活動を経て企業へ入ったとしても、生活が安定しないのであれば離職が1つの手段として挙げられます。
とはいえ、貯金がなければすぐに仕事を辞めることは出来ませんし、収入が無くなることで生活に困窮してしまうのも事実です。
「就職したくない」と頭を悩ませても、何かしらの方法でお金を稼ぐ必要がありますよね。
そんな収入源・貯金を増やす手段として、最近では副業・兼業が政府主導のもと推進されていますが、就業規則で副業・兼業を禁止している企業が多いという現状です。
だからこそ、自分で好きなように働く範囲を決められる就職以外の道が注目を集めているといえるでしょう。
就職以外の道1.アルバイト(フリーター)
アルバイト(フリーター)は企業に属する点は変わらないものの、就職以外の道としてもっとも選ばれている手段の1つでしょう。
正社員に比べると社会的責任なども薄いため、「気楽に働くことが出来る」という声を聞くことも。
また、アルバイト(フリーター)であれば兼業や副業の規制がされていないことも多いため、自分の働きたいシフト範囲で働くことが出来ます。
福利厚生などがしっかりしている場所も多く、就職以外の道を選ぶ際には兼業としてアルバイト(フリーター)を選ぶ方も少なくありません。
正社員に比べると給料が落ちるとも言われていますが、一部の中小企業ではずさんな労働管理が行われており、若手によっては「正社員で働いていた頃よりも稼げる」というケースがあるのも事実です。
また、最近では大手のZOZOTOWNで時給が1,300円に設定されたアルバイト募集(※)がされたり、アルバイトの最低賃金改正が行われていたり、大手チェーン店などでアルバイトをするのも就職以外の道として充分生活できる方法だといえるでしょう。
※2,000人までを採用対象とした募集はすでに終了済み
アルバイト経験も就職活動に良い影響を及ぼします!詳しくは以下の記事をご覧ください。
就職以外の道2.フリーランス(自由業)
就職以外の道として挙げられやすいのがフリーランス(自由業)の存在です。
企業と個人で取引をして稼ぐことができるため、出勤や就業規則などを気にする必要はありません。
とはいえ、確定申告や保険料など公的手続きを別途自身で行う必要が出てきてしまう点は注意しましょう。
また、フリーランスになるには何らかの技術や労働力を提供する必要があるため、ITエンジニアやWebデザイナーといった一定のスキルを保持していることが活動の前提にあるでしょう。
他にも、文章を書くことが上手な人であればWebライターとして活動しているフリーランスも存在します。
最近では「ランサーズ」や「クラウドワークス」、「ココナラ」といったクラウドソーシングサービスが発展しています。
企業と個人をマッチングして仕事のやりとりが出来るクラウドソーシングは、フリーランスを始めたばかりという人にはうってつけです。
フリーランスだけでなく、副業を始める足掛かりとしても人気を集めているため、就職以外の道に興味のある方は1度サイトを覗いてみてはいかがでしょうか?
例えば、フリーランスの案件募集はこちらのサイトが有名ですね!
就職以外の道3.独立起業
革新的なサービスや、収益が見込めることを見つけたときには、就職以外の道として独立起業することも1つの手段です。
「社会に存在しない何かを生み出したい!」と明確な目的を持っている場合、就職以外の道としてはベストな方法だといえるでしょう。
先述したとおり、新卒男性離職者の28.1%は「キャリアアップするため」という目的が存在します。
たとえば、ベンチャー企業へ就職した学生の中には自身で独立起業することを目的としている方も多く、「起業のノウハウを学ぶため」に入社している方も多いようです。
最初から就職以外の道として独立起業を選ばず、まずは学ぶ気持ちでベンチャー企業へ勤めてみるのも1つのポイントかもしれません。
今では会社法も改正され、登記までを含めて25万円前後で株式会社を立ち上げることが可能となっています。
もちろん、あくまで会社を立ち上げる費用に過ぎず、独立起業するには初期費用以外にもさまざまなものが必要となってしまいますが……。
一方で、フランチャイズ店舗のオーナーとして低リスクで独立することも可能です。
以下のサイトで簡単に登録できますので、一度登録してみてはいかがでしょうか?
スポンサードサーチ
就職以外の道を選んだときのデメリットとは?
就職以外の道にはさまざまな手段が存在しますが、それぞれメリット・デメリットがあります。
それに加えて、新卒が就職以外の道を選ぶことで挙げられるデメリットが存在するのも事実です。
「就職したくない」と就職活動を投げ捨ててしまう前に、どういったデメリットがあるのか見ていきましょう。
就活を通して得られる社会のマナーを学べない
就職活動ではさまざまな社会経験を学ぶことが出来ます。
社会人同士でのやり取りや、企業へ連絡を入れる際の社会的マナーの勉強など、社会人だからこそ意識しなければいけないポイントです。
しかし、新卒で就職以外の道を選んでしまうと社会のマナーを学び取ることが出来ないままになってしまうことも……。
常識的な範囲であれば問題はありませんが、人によっては些細な社会的マナーも重要視するため注意が必要です。
新卒で就職以外の道を選ぶと繋がりを持ちにくい
就職以外の道として独立起業やフリーランスを選ぶのも1つの選択肢ですが、新卒で就職以外の道を選ぶと企業との繋がりを持ちにくいデメリットが存在します。
独立起業をする際に欲しい人材とうまくラインが作れていなかったり、フリーランスでは取引先と繋がるために営業を掛ける必要が出てきてしまうのです。
たとえばWebデザイナーとして新卒で企業へ入社して取引先と一定の縁を持つことで、独立してフリーランスになった後も安定して仕事を得ることが出来るでしょう。
つまり、最初から企業へ入らずに就職以外の道を選ぶということは、関連企業との関わりを得るチャンスを失うということ。
人材発掘や取引先の獲得という意味では、新卒で就職以外の道を選ぶことがデメリットとして挙げられるでしょう。
就職以外の道は険しい
就職以外の道はさまざまな手段が設けられているため、たとえ同じフリーランスでも全く異なる環境に置かれるのも事実です。
就職以外の道を選んだ先輩の輝かしい功績を見て、「自分もこうなりたい」と思う方も存在します。
しかし、成功談に魅力を感じてすぐさま足を踏み入れてしまうのはNGです。
まずは自身の技術力を身につけることを意識しておきましょう。
「就職したくない」という気持ちで就職以外の道を選ぶのではなく、市場価値やどういった技術が求められているのかをしっかりと事前にリサーチすることが重要なポイントです。
就活の経験は就職以外の道を選ぶことにも役立つ
今まで日本では年功序列制度や終身雇用など1つの企業へ長く勤めることが当然の風潮でしたが、今となっては終身雇用の時代も終わりつつあります。
とはいえ、就職したくないからといって最初から就職以外の道を選ぶことはいばらの道となってしまうでしょう。
就職活動を通してさまざまな社会を学び、選択肢を増やしたあとで就職以外の道を選ぶことも出来ますし、就職活動を体験したからこそ見いだせる方法もあるかもしれません。
人生設計に対して明確なイメージが定まっていないのであれば、ひとまず企業へ就職してチャンスの幅を広げることをオススメします。
求めているワークライフバランスはひとそれぞれです。
自分が納得行く生活環境を整えられるよう、魅力的な就職以外の道を探してみてはいかがでしょうか?
就職以外の道か就職するか迷った場合は先輩の就活生も使った就活サービスを利用して相談してみてください。
日本で就職したい留学経験者や海外大出身者 のための就活情報サイト「Globy」の公式アカウント