「第二新卒って、転職しやすいのかな」
「第二新卒って、そもそもなんだろうか」
第二新卒採用が活発化してきて、気になっている方も多いですよね。
第二新卒での転職を考えられている方が、昨今では非常に増加してきました。
企業側としても、第二新卒採用が最近ではブームとなっており、採用に積極的な企業が非常に増加しています。
第二新卒が転職するには、非常に良い環境であるといえます。
今回は、第二新卒の就活で、留学経験者と非留学経験者がアピールすべき点について、徹底解説させていただきます。
留学経験者、非留学経験者の共通して注意するべき点と、どちらか一方が注意するべき事項について、詳細に解説させていただきます。
※ なお、「できるだけ年収をあげたい」「第二新卒の転職で失敗したくない」なら、ハイクラス求人 ビズリーチや【最速転職】第二新卒エージェントneo やカウンセラーに相談しながら転職したい方はDYM転職などのサービスに登録するのがオススメです。
スマホやパソコンからネットだけで2分でカンタンに登録が完了します。すぐに就職・転職の相談ができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして登録してください。
【1番人気】ハイクラス求人 ビズリーチは年収600万円以上の案件のみを扱っています。
【2】【最速転職】第二新卒エージェントneoなら優秀なエージェントが最速で第二新卒の転職を成功させます。
【3】DYM転職ならカウンセラーに相談しながら転職ができます。
【3】DYM転職ならカウンセラーに相談しながら転職ができます。
スポンサードサーチ
目次
- 1 【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒とはそもそも何歳を指すのか。
- 2 【留学経験者、非留学経験者共通!】そもそもなぜ第二新卒採用が活発なのか。
- 3 【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒を企業が採用する大きなメリット
- 4 【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒のデメリット
- 5 【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒の就活失敗事例はこれ!絶対に避けよう
- 6 【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒の就活成功事例はこれ!しっかりと対策すれば良い未来が待っている
- 7 【留学経験者向け!】英語を活かした第二新卒の就活ができる!
- 8 【留学経験者向け!】第二新卒は、面接では、英語アピールをしっかりしよう!
- 9 【非留学経験者向け!】英語を使える企業に入社したい場合は?
- 10 第二新卒での就活は、目的を明確にしよう!
- 11 【必勝法】転職エージェントの活用で、第二新卒での就活を成功させよう。
【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒とはそもそも何歳を指すのか。
第二新卒には特に法律的な定義はなく、企業ごとに独自の基準で第二新卒を定義しています。
但し、一般的には第二新卒は大学を卒業してから一社目の企業を、3年以内に退職して、転職を考えている社会人が対象となってきます。
会社によっては20代の転職希望者はまとめて第二新卒扱いとするなど、会社によってそれぞれ扱い方が異なりますが、一般的な大企業の場合、第二新卒は先述した一社目の企業を3年以内に退職した20代となります。
ここまでは、第二新卒の定義について説明いたしました。
ここからは、第二新卒の採用が活発化している原因について解説します。
【留学経験者、非留学経験者共通!】そもそもなぜ第二新卒採用が活発なのか。
リーマンショックにおいて、新卒の採用をしなかった企業が大企業・中小企業を問わず存在しているのが現在の第二新卒市場の活発化につながっています。
社内に若手社員が育っておらず、また採用してこなかったため、そもそも人数自体がいません。
本来であれば若手を指導できる先輩社員などが大幅に不足しており、このままいくと社内の年齢のバランスが悪くなってしまいます。
また、外から社員を入れることで、会社内を活発化させる狙いもあります。
ここまでは、第二新卒の採用が活発な理由について解説させていただきました。
つぎからは、第二新卒を企業が採用する大きなメリットについて解説させていただきます。
第二新卒については以下の記事もあわせてご覧ください。
第二新卒の就活は厳しいのか?理由やメリット・成功への道を解説
スポンサードサーチ
【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒を企業が採用する大きなメリット
第二新卒を企業が採用する大きなメリットは、以下の通りです。
・まだ若く、将来的な活躍を見込むことが出来る
・最低限ではあるがビジネスマナーを前職で仕込まれており、早期の戦力化が期待できる
・前職への在籍期間が短いため、転職後に社内のカルチャーに馴染んで、長期的に勤続が期待できる
・人手不足による長時間労働を防ぐために、人手が必要となってきている。
それぞれについて解説します。
第二新卒は、まだ若く、将来的な活躍を見込むことができる
第二新卒は年齢的には24歳の若者が圧倒的多数です。
若ければ採用内定決済を出す際にも、将来性があるので、人事が役員に推薦しやすいという部分が大きいです。
若ければ仕事をしっかりと覚えていけますし、体力的な部分も期待できます。
第二新卒は、最低限ではあるがビジネスマナーを身に着けている
第二新卒採用が人気になる背景に、教育コストの大幅カットがあります。
具体的には名刺交換のマナー、メールにおけるメッセージのやりとり、得意先の訪問の際の営業マナーなど、一通りを習得しているので、企業側からすればコストカットできる上に、若い戦力を仕入れることができます。
第二新卒はこれだけ企業から魅力的だということですね。
第二新卒が就活をすれば、それだけ内定が出やすい状況になっています。
第二新卒は若く、転職後に社内のカルチャーに馴染んで、長期的に勤続が期待できる
第二新卒は前職を3年以内に退職しているため、転職後に社内のカルチャーに馴染むことが出来ると判断されやすいです。
仮に他の中途採用者の場合は、3年以上会社に在籍した経験を持っているため、会社に転職したあとに馴染めるのかどうかの判断が難しくなります。
その点、第二新卒であれば前職での在籍が短いので、ある意味手軽に採用できるというのが強みになってきます。
人手不足による長時間労働を防ぐために、第二新卒が必要となってきている。
人手不足で、ほとんどの会社が社内での人員不足に陥ってしまっており、人手が必要となってきています。
働き方改革では、残業時間などへの制限を厳しく設けて、労働基準法を厳しく労働基準監督署や取り締まるようになりました。
残業そのものが悪であるという風潮に少しずつ潮流が変化しています。
しかし、人手不足でまるで仕事現場が回っていない組織も多く、人手不足で残業過多な状態を回避するために、第二新卒採用に躍起になっている会社も増えてきました。
これは第二新卒にとって大チャンスといえる状態です。
採用基準は実はかなり下がっており、職歴のない既卒も転職エージェントに大金を払って採用している状態の企業が大企業・中小企業問わず増えてきています。
まさに20代でありさえすれば採用されやすい状態であるといえます。
ここまでは、第二新卒を採用するメリットについて解説しました。
次からは、第二新卒採用のデメリットについて解説します。
【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒のデメリット
第二新卒採用にはデメリットがあります。
・メインゾーンは中小企業
・すぐ辞めるのではと質問が厳しくなる
それぞれについて解説いたします。
第二新卒のメインゾーンは中小企業
第二新卒を採用しようと考えている企業はおおまかに分けて2種類です。
・大企業で、戦力強化を考えている
・中小企業で新卒採用は難しく、第二新卒で採用しようとしている
基本的に大企業は新卒の確保が難しくないため、少しだけ第二新卒を補充することで人材難に対応します。
新卒の補充という考え方をしているのではなく、第二新卒を少しだけ入れて補うという方針の会社が多いです。
正反対なのが中小企業で、採用難でほぼ新卒採用をすることが出来ず、第二新卒で新卒の補充を完全に行おうとしています。
そうなると、第二新卒を躍起になって採用しようとする採用意欲の高い企業は、中小企業が中心となってきます。
大企業に第二新卒で挑戦したい、という方にとっては実はそこまで美味しい状況ではありません。
反対に、やりがいを求めて企業規模問わず様々な企業への転職を考えているという第二新卒にとってはこの上ないチャンスの到来といえます。
第二新卒はすぐ辞めるのではと質問が厳しくなる
第二新卒は3年以内に会社を退職してくる社会人を対象とした採用枠です。
職務経験者枠よりも採用されるハードルが低くなっている反面、すぐにまた会社を辞めるのではないかという視点から面接をされてしまうため、質問が厳しくなる傾向にあります。
なぜそんな短い期間で会社を辞めたいのかという理由をしっかりと説明できるようにしておかないと、かなり苦戦することになります。
但し、まだまだ年齢が若いので、面接官も質問は厳しいですが、寛容な部分があります。
若い時の一回くらいの失敗は、そこまで気にするものではありません。
スポンサードサーチ
【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒の就活失敗事例はこれ!絶対に避けよう
第二新卒の就活失敗事例を紹介いたします。
・いまの会社が嫌だから辞める
・人間関係が嫌で転職する
・新卒の面接と同じように就活する
・転職先から内定を貰う前に会社を辞めてしまう
・新卒のように会社に守ってもらえない
それぞれについて解説させていただきます。
第二新卒で、今の会社が嫌だから辞めてしまう
いまの会社が嫌で、逃げ出すように就活をスタートさせて、自己分析などがあやふやなまま転職すると失敗しやすいです。
第二新卒は現在、非常に需要が高く、普通に就活すれば内定が出てしまいます。
簡単に内定を出してしまう企業側にも責任の一端はあるのですが、いまの会社が嫌な原因を突き止めずに退職しても、同じ理由でまた退職する可能性は高いです。
必ず深い自己分析を行い、なぜ会社を辞めるのか、なぜ自分自身がその会社を嫌になってしまったのかを分析するようにしてください。
何度も転職を繰り返すハメになる可能性があります。
第二新卒で、人間関係が嫌で退職する
第二新卒の場合は、まだ若いので人間関係が辛くて会社を辞めるという方もいると思います。
しかし、サラリーマンとして仕事をしていく以上、人間関係はどの会社にもあります。
体育会系のノリが苦手であったり、嫌いな上司がいるといった理由で退職するのと、また同じような状況になった時に苦しむことになります。
人間関係への対処法を出来るだけ現職で身に着けてから転職するほうが、失敗することは少なくなります。
第二新卒なのに、新卒の面接と同じように就活する
新卒の面接と同じように就活すると失敗する可能性が高くなります。
新卒の面接のときには、基本的には学生なので職歴はありませんでした。
しかし、第二新卒者は、中途採用者なので職歴があり、戦力としてある程度は面接の場で精査されることになります。
新卒のときと同じように面接を受けたり、就活をすると必ず失敗します。
新卒の段階では、学生は将来性や学歴といった要件で採用されるのに対して、第二新卒の就活では戦力として使えるかどうかも面接官に見られているかを意識するようにしてください。
第二新卒で、転職先から内定を貰う前に会社を辞めてしまう
転職先から内定を貰う前に会社を辞めてしまうという第二新卒の方もいます。
まだまだ若く、なんとかなることはなりますが、非常に苦しい状態での転職活動になってしまいます。
例えば、会社の社宅などを借りている場合は、退職すれば社宅を退去することになります。
社会保険料の中でも、健康保険料や年金は、会社が折半してくれているので安く使えるという状態です。
退職すると健康保険料や家賃などが負担になり、場合によってはアルバイトをしながら転職活動をすることになります。
そうした事態を避けるためにも、出来る限り在職中に第二新卒は就活をする必要があります。
また、会社を辞めてから離職期間が長くなればなるほど、第二新卒の就活は不利になっていきます。
離職期間が三カ月を超えると、転職には不利になってきます。
しかも、第二新卒は若い方が採用されやすい傾向にあります。
もしも離職期間中に25歳など、職務経歴3年以上の要件に引っかかる年齢になってしまうと、職務3年以上経験者と同じ土俵で戦うことになります。
会社は辞めずに転職活動をするようにしてください。
第二新卒は、新卒のように会社に守ってもらえない
会社に入社後、第二新卒は中途採用者枠で転職したことと同じように扱う会社が多いです。
新卒の間はあまり感じることはありませんが、新卒者は、会社が定年退職まで仕事をできるようにしっかりと守る会社が多いです。
具体的には、難しい仕事は与えるのではなく、新卒はゆっくりと会社の基礎的な仕事を覚えてから、難しい仕事を振るようにするなどです。
思った以上に新卒社員は会社から守られています。
第二新卒で就活をして、転職した場合、中途採用者扱いになるので、新卒のように守ってもらえることは少なくなります。
いきなり難易度の高い仕事に挑戦することもあり得ますし、同期もいません。
同じ立場や境遇の社員がいないため、仕事の悩みなどを相談できる人が少なくなります。
【留学経験者、非留学経験者共通!】第二新卒の就活成功事例はこれ!しっかりと対策すれば良い未来が待っている
第二新卒が就活成功するには、以下のことをしっかりと行う必要性があります。
・自己分析をしっかり行う
・スケジュールを立てる
・次を決めるまで会社は辞めない
それぞれについて解説します。
第二新卒は、自己分析をしっかり行う
自己分析をしっかりと行うようにしましょう。
特に、なぜいま入った会社を辞めたいのかは明確にするようにしてください。
次に同じような会社に入ってしまうと、また転職を繰り返すことになります。
体育会系的な会社が嫌であれば、そうした会社は転職情報サイトなどの口コミで確認して避けるようにしてください。
トップダウンの激しい会社が嫌という理由であれば、転職情報サイトの社員の口コミから判断することができます。
トップダウンの激しいワンマン企業は退職者がしっかりと、会社の評判を残していく傾向にあるためです。
第二新卒は、転職スケジュールを立てる
円満に退職するために、スケジュールをしっかりと立てるようにしてください。
円満に退職するためには、基本的には、就業規則を確認するようにしてください。
退職をするためには退職の何か月前に申し出ることなどが細かに書かれています。
一般的には退職の2か月前から引継ぎを開始する必要があります。
しっかりと引継ぎを行い、円満退職をできるようにしてください。
第二新卒は、次の会社を決めるまでは会社を退職しない
次の会社に内定を獲得して、入社日の日付が確定するまでは絶対に現在いる会社を辞めないようにしてください。
毎月のお給料があるという精神的な安定のある状態で転職活動をすることで、自分の本当に行きたい会社に入社しやすくなります。
経済的に安定した状態で面接を受けると、冷静に会社を見ることが出来るためです。
ここまでは、留学経験者・非留学経験者共通で注意すべき第二新卒での注意事項について解説させていただきました。
次からは、留学経験者・非留学経験者でそれぞれ異なる面接への対処法について解説させていただきます。
留学経験者は留学経験者なりの持ち味を活かし、第二新卒の就活を乗り切っていきましょう。
スポンサードサーチ
【留学経験者向け!】英語を活かした第二新卒の就活ができる!
第二新卒で留学経験者が就活を行う場合、以下のようなメリットがあります。
・職種を選ぶことが可能で、英語を活かした仕事を選ぶことが可能
・新卒時よりも転職しやすい
それぞれのメリットについて解説いたします。
第二新卒は職種を選ぶことが可能で、英語を活かした仕事を選ぶことが可能
新卒の段階では、どこに配属されるか、わからない総合職での採用の企業が多かったです。
しかし、第二新卒の場合は、職種を限定して採用を行う企業が圧倒的多数となります。
人員が欠員している部署や、将来の戦力強化に目を向けて第二新卒を採用する企業が多いことが理由です。
なので、ピンポイントでやりたい職種を狙うことができます。
職種を選ぶことが可能、ということは必然的に英語を活かした仕事を選ぶ余地が第二新卒の就活では出てきます。
求人職種で英語力必須となっている求人であれば、狙えば採用される確率が非常に高いです。
第二新卒の転職メリットとして、仮に職種に対する経験がなくとも、将来性を見越して採用される余地が残されています。
つまり、職種の経験はないけれど、英語能力はしっかりと持っている場合、英語が出来ない他の転職希望者よりも有利になってきます。
職種を限定することで、英語を活かすことができる会社を選ぶことが可能になってきます。
留学経験者にとっては非常に大きなメリットとなってきます。
第二新卒は新卒時よりも留学経験者は転職しやすい状態になっている
新卒採用は職歴のない学生を、ある意味、無理やり採用して配属を決める傾向にあります。
せっかく留学を経験したにも関わらず、グローバル企業に就職できなかった経験のある留学経験者の方も多いのではないでしょうか。
第二新卒になっている状態であれば若干の職歴プラス、英語能力が加味されるので、実は新卒の状態よりも転職しやすい状態になっています。
もしも若干でも求人募集している職種の経験があれば、さらに有利になってきます。
第二新卒は新卒とは採用視点が異なり、若干の職務経験があり、会社に貢献してくれる可能性のある人材を採用する傾向にあります。
英語が出来れば、非常に強力な武器になります。
【留学経験者向け!】第二新卒は、面接では、英語アピールをしっかりしよう!
新卒の就活では、英語能力を過剰にアピールすると面接に落とされる可能性が非常に高い状態でした。
・新卒は会社との相性だけで採用が決定する
・中途採用者は実力が必要になる
ということで、新卒は会社との相性で採用している以上、英語能力のアピールをしてもすでに配属先が決定していることもあり、英語をアピールしても人事の胸に響かないケースが多いです。
しかし、第二新卒の就活では、留学経験者は英語をアピールしないと反対に不利になる可能性が高くなります。
第二新卒の就活は、新卒とは異なり、実力が必要となってくるためです。
中途採用の実力=英語能力が必要な部署であれば英語能力・実務経験です。
第二新卒の就活においては、留学経験者は、英語を話せるということをしっかりとアピールするようにしてください。
第二新卒は、英語能力を示すために、TOEICはしっかりと受けておこう
英語能力を客観的に示すために、会社が忙しくてもTOEICをしっかりと受けるようにしておきましょう。
理由としては、留学経験者であるというだけでは客観的に判断する指標がなく、面接官も扱いに困ってしまうためです。
履歴書の学歴欄に留学経験が書いてあっても、数字で示してもらったほうが面接官としてもレベル感を知ることが可能なため、TOEICは会社の休日に受けるようにしておいてください。
また、学生時代よりも英語を使う機会が減って思ったよりも点数が下がってしまっている方もいらっしゃると思います。
面接官の不安材料を取り除き、自分自身も英語を活かした仕事をするためにも、TOEICは受けるようにしてください。
第二新卒は、受ける職種も勉強しておこう
英語力があれば、英語が必要と指定されている求人に応募する際は非常に有利になります。
出来れば受ける予定の職種の勉強をしておくようにしましょう。
営業職、経理、人事、総務など様々な職種を受けることになりますが、職種ごとに大変さが違います。
英語を活かして行う仕事なので、普通の仕事よりも難易度が高い傾向にあります。
例えば、昨今ではグローバル人事を掲げて外国人採用を行うために英語のできる人材が欲しいという会社も増えてきています。
仮に人事に英語能力を活かしてグローバル企業に入社したい!と考えた場合には、通常の人事業務プラス英語を使った採用活動が業務に加わるため、仕事は大変になります。
職種に対する理解は新卒の段階以上に深めておく必要があるといえます。
スポンサードサーチ
【非留学経験者向け!】英語を使える企業に入社したい場合は?
留学経験者ではなく、非留学経験者が外資系企業やグローバル展開している企業に就職したい場合は、どのようにすればいいでしょうか。
この場合、以下のようにすればよいといえます。
・TOEICで800点程度は取得できるようにしておく
・業務知識をしっかりと完璧にしておくことで、職種に対する有利性を磨く
それぞれについて解説させていただきます。
第二新卒は、TOEICで800点程度は取得できるようにしておく
留学経験がない場合には、出来るだけTOEICスコアを伸ばして、800点程度は取得しておくことが望ましいといえます。
理由としては、留学経験者の場合は、英語の素養があるとみなされて採用上有利になることがありますが、留学経験がない場合は、TOEICスコアのようなもので客観的に数字で表すもの以外では判断できない傾向にあるためです。
出来るだけTOEICスコアの点数をあげることができるように腐心しましょう。
第二新卒の就活では、TOEICスコアが高いと有利になりやすいので、しっかりと勉強しておくことが大切です。
第二新卒は、業務知識をしっかりと完璧にしておくことで、職種に対する有利性を磨く
第二新卒の就活を含めて、中途採用者に求められているのは即戦力または、早期に戦力化できることです。
英語を必要としている部署に、留学経験者以外が有利に立てるとすれば、まずは現在行っている仕事能力を磨くことです。
営業職であれば売り上げをアップさせるために日々、行っていることにさらにブラッシュアップをかけることや、経理であればより効率的な仕訳の仕方を勉強するなど、具体的に仕事を効率化する工夫などを行い、腕に磨きをかけてください。
英語を必要としている部署の採用なので、留学経験者が圧倒的に有利になることが多いですが、同時に、仕事能力も求められていることを忘れてはいけません。
英語はとてつもなく出来るけれど、実務能力が全くないという人よりも、英語は少し使える程度だが、職種に対する理解が深く、即戦力として期待できるほうが採用されやすいということも起こります。
英語だけで採用の可否が完全に決定する企業ばかりではないので、業務知識や仕事の進め方をしっかりとしておくことで、採用の場で有利になる方法もあるということですね。
第二新卒での就活は、目的を明確にしよう!
留学経験者も、非留学経験者も、就活の目的を明確にしておくようにしておきましょう。
英語を活かしたいからどんな企業でもいいと思って就活をしてしまうと、また辞めるハメになってしまいます。
自分自身がどんな企業で働きたいのか、これからどんなキャリアを築いていきたいのかを明確にした上で、第二新卒の就活をするようにしてください。
第二新卒は特殊な立ち位置で、就活をすることになります。
これまでは経験3年未満の転職希望者を良い条件で迎える企業は少なく、採用されるのも一苦労という時代がありました。
人手不足に企業が陥っており、企業の採用活動が苦境に陥っているがゆえに、第二新卒という枠が設けられています。
第二新卒は転職しやすいですが、もしも第二新卒の転職を失敗してしまうと、リカバリーが難しくなります。
理由としては、短期職歴を2つ、いきなり20代で作ってしまうことになるためです。
第二新卒で就活をする目的を明確にして、もう2度と同じ失敗はしないという強い気持ちをもって転職活動をするようにしてください。
英語能力を活かせる会社があったとしても、その会社の将来性をしっかりと見極めることが大切です。
転職してからしまった、辞めておけばよかったとならないように、しっかりと準備をして転職活動をするようにしてください。
就職活動を失敗しないためにも、普段から転職サイトで情報をこまめに取得して、転職活動を行うことをおススメいたします。
スポンサードサーチ
【必勝法】転職エージェントの活用で、第二新卒での就活を成功させよう。
第二新卒で入社するためには、転職エージェントを活用することが大切です。
理由としては、転職サイトでは求人応募が多くなりすぎる傾向にあるため、転職エージェントに任せないとうまく採用できないことを知っているためです。
転職サイトなどにも登録していることがまれにありますが、ヘッドハンティングのために登録しており、職歴がマッチしているような候補者のみに声をかけるため、確率が下がる傾向にあります。
また、転職エージェントは、内定に至るまでに様々なサポートを行ってくれます。
履歴書や職務経歴書の添削、模擬面接などのサポートを活用することで、より内定を獲得できる可能性が上がります。
積極的に転職エージェントを活用し、内定を獲得を目指しましょう。
※ なお、「できるだけ年収をあげたい」「第二新卒の転職で失敗したくない」なら、ハイクラス求人 ビズリーチや【最速転職】第二新卒エージェントneo やカウンセラーに相談しながら転職したい方はDYM転職などのサービスに登録するのがオススメです。
スマホやパソコンからネットだけで2分でカンタンに登録が完了します。すぐに就職・転職の相談ができるので、今すぐ以下のリンクをクリックして登録してください。
【1番人気】ハイクラス求人 ビズリーチは年収600万円以上の案件のみを扱っています。
【2】【最速転職】第二新卒エージェントneoなら優秀なエージェントが最速で第二新卒の転職を成功させます。
【3】DYM転職ならカウンセラーに相談しながら転職ができます。
【3】DYM転職ならカウンセラーに相談しながら転職ができます。
日本で就職したい留学経験者や海外大出身者 のための就活情報サイト「Globy」の公式アカウント