就職に不利?低学歴の意味や特徴を理解しよう

自分の学歴が低いことを気にしている人もいるのではないでしょうか。特に、就職の際に学歴は重要だと考えがちです。しかし、低学歴だからといって、必ずしも就職で不利になるわけではありません。

世のなかにはさまざまな会社があり、求められる人材像も多様です。この記事では、低学歴とは何かを説明し、特徴やメリットとデメリットを解説します。

スポンサードサーチ

どこからどこまでが低学歴?定義を確認しよう

低学歴という言葉を聞いて、どこまでの範囲を指すのかは人それぞれです。中学校卒業、つまり義務教育終了までの学歴を持つ人に対していうこともありますが、高校や専門学校、短期大学卒業までの学歴を指すこともあります。

多くの場合、自分よりも低い学歴に対して低学歴ということがあり、このため人によってとらえかたに差が出てくるのです。ただし、一般的には大学卒業以上は低学歴と呼ばれず、高学歴とされる傾向があります。

しかし、大学に進学する人の割合が50%以上である現代において、大卒が高学歴という考え方は徐々に薄くなりつつあるのも現実です。

ただし、それでも大学院修了者にはいまだに高学歴のイメージは残されているでしょう。

また、時代によっても低学歴のイメージは変わります。高校卒業までが一般的な時代には、高卒者を低学歴とする考えがないことは想像にかたくありません。

しかし、前述のように大卒が増えたなかで、今まで一般的だった高卒が低学歴ととらえられがちになりました。このため、世代によっても学歴に対する考え方は異なると言えます。

たびたび勘違いとして聞かれるのは、大学卒業以上でもその大学の偏差値が低かったり知名度がなかったりする場合に、低学歴といわれてしまうことです。学歴とは卒業資格を得た履歴のことなので、どの大学を卒業したかで基本的に優劣がつくものではありません。

日本国内では有名な大学でも海外に行けばまったく知られていないことは珍しくなく、単に大学卒業でひとまとめにされます。

とりわけ、欧米の大学は入学よりも卒業が難しいとされているため、感覚的にどの大学であっても卒業することに価値を置く傾向があるのです。

また、大学の場合は学校名ではなくそこで何を学んだかが重要になるので、卒業した学校によって学歴の高低を決めることはできません。

このように、低学歴と高学歴の線引きは非常にあいまいで、個々人によって考え方が変わることは珍しくありません。国がラインを決めたことはなく、企業が学歴を判断する際は独自のルールに基づいて行っています。

そのため、エントリーする企業の資料で採用された学生の学歴が公開されていれば、自分のものと照らしあわせて、内定の可能性があるかを判断することが大切です。

低学歴の人がつく職業にはどんな特徴がある?

低学歴の人がつく職業にはどんな特徴がある?

 低学歴とみなされがちな人がつく職業の特徴に、ブルーカラーがあります。ブルーカラー(青い襟)とはスーツにワイシャツを着るホワイトカラー(白い襟の意味)の逆で、主に作業服を着て仕事をする人の総称を指します。

 低学歴の人がすべてブルーカラーにつくとは限りませんが、工場勤務や建設現場、清掃員といった肉体労働に従事する人が多いのも事実です。その逆がホワイトカラーの知的労働と呼ばれるもので、総合職のビジネスパーソンやコンサルタント、弁護士などの職業が該当します。

 低学歴の人に医師や弁護士などがいないのは、それらの職業は指定された学部などを卒業していないと国家試験を受けることができないからです。そのため、学歴は職業選択の自由を広げるためのものととらえることもできます。

低学歴の人はこういった職業に就くことができないため、必然的にブルーカラーの仕事に就くことが多くなるのです。ただし、独立起業して成功する例も少なくないので、能力ややる気次第で自分の可能性を広げることは可能です。

また、スーツを着る仕事であっても、学歴によって差がつくことは一般的に行われています。

たとえば、公務員でも「キャリア組」「ノンキャリア組」などと分けられることがあるように、高卒と大卒では昇級の速さや給料が異なることは普通です。

大学を卒業するまでには学費がかかり、学生の間は収入がない状態となりますが、社会に出たときの給料に差が出るため、学歴によって生涯賃金に差が出ます。このことから、大学で学歴を積むことは自己に対する投資ということができるでしょう。

一方で、親の家業を継ぐケースなどでは、学歴をそれほど必要としないこともあります。

伝統的な職人の家系に生まれたり農業や漁業といった第一次産業に従事したり、あるいは親の事業を継ぐことが決まっていたりする人などは、たとえ低学歴でも生涯賃金が低いわけではありません。

さらに、クリエイティブ関係や芸能関係、政治家などでも低学歴で問題ないという特徴があります。

つまり、何かしら他人より抜きん出た才能があれば、学歴はそれほど問われないことが多いのです。むしろ、学歴がそれほど高くないにも関わらず成功している人は、メンタルが強かったりコミュニケーション能力が高かったりする特徴が見て取れます。

このようにさまざまなケースがあるので、学歴がすべてではないことに留意することが大切です。ただ、ひとつ言えるのは、高学歴のほうが大企業や外資といった安定した職業につきやすく、社会保険などの恩恵を預かれる可能性が高いということです。

学歴が高くてももちろん独立開業は行えますし、クリエイティブな職業などに就くこともできます。やはり高学歴ほど将来の選択肢は広いのが特徴と言えるでしょう。

スポンサードサーチ

就職における低学歴と高学歴のメリット・デメリット

就職活動において、高学歴が有利という風潮は多くの人が否定できないでしょう。しかし、大学院卒などの高学歴をあえて採用しない企業もあるので、いわゆる低学歴が完全に不利に働くわけではありません。

とりわけ、建設業などでは若くて体力がある10代の人材を求める傾向もあるので、適切な人材の学歴像は個々の企業の考え方によって異なります。また、個人的な能力が高ければ学歴に関係なく採用する会社もあるので、気になる人は積極的にそのような企業を探すことが求められるでしょう。

さらに、年齢が若く学歴が低いほど給料が安いのが一般的なので、雇う側としてもあえて学歴がそれほど高くない若い人材を探すケースもあります。

 規模の小さな企業にとりわけそのような傾向が見て取れることから、大手ばかり狙わず中小企業に的を絞ることで就職しやすくなるのも低学歴者が就職で成功するコツです。

 一方、大卒以上の高学歴者は、日本においては新卒という有利なカードを使って就職活動を進めやすいのがメリットです。とりわけ、大企業に就職する際には新卒カードが有効に働き、知名度が高く労働条件の良い会社に勤められる可能性が高くなります。

新卒カードは一般的に大卒以上の人が得られるものとされており、中卒にはほとんどの場合ありません。高卒者も新卒の場合は就職に有利なこともありますが、普通は大卒以上の特典と考えたほうが良いでしょう。

 加えて、大卒の場合は第二新卒として新卒後3年以内に会社を辞めた場合に、新卒と同じようにほかよりも多少有利に転職活動を進められるメリットがあります。

低学歴の人が勤めている会社を辞めて転職活動をする場合、第二新卒というカードを使うことはできません。低学歴者の場合は前職の勤続年数が短いと、またすぐに辞めるのではないかと企業が偏見を持つ恐れもあります。

第二新卒についてはこちらの記事もあわせてご覧ください。

【必勝】第二新卒の就活成功法を、留学経験者と非留学経験者に向けて徹底解説

第二新卒と呼ばれるのはいつまで?入社の難易度や注意点は?


学歴はその人の信用度を高める役割も果たすため、必然的に信用度が低くなってしまう低学歴者は転職が成功しづらいのがデメリットです。転職がうまくいかないとフリーターなどの低賃金な仕事で生活していかなければならず、ますます生涯賃金が低くなる恐れがあります。

いろいろなケースがあるものの、低学歴は高学歴と比べると就職活動においては不利に働く可能性が高いと考えたほうが良いでしょう。

なぜ低学歴になる人がいる?学歴の高めかたも紹介

なぜ低学歴になる人がいる?学歴の高めかたも紹介

 

 一般的に、低学歴の親を持つと子どもも学歴が低くなりやすいという特徴があります。親が学歴の重要性をそれほど意識していないため、教育にお金をかけない傾向があるからです。

 低学歴であることを理由に就職活動がうまくいかなかったり、給料がとても安いと感じたりしたら、今からでも勉強して大学卒業資格を取ることは可能です。なかには勉強があまり得意ではないという人もいるでしょうが、大学の勉強は高校までの学習とは違い、年号や英単語を記憶したり、公式を使って数式を解いたりするわけではありません。

 自分の興味がある分野を研究するのが普通なので、楽しく学べるのが特徴です。通信制や夜間に開講する大学もあるので、働きながら勉強することも可能です。

 同様に、新卒で転職を考えていたり、第二新卒で転職活動がうまくいかなかったりする場合も、働きながら大学院への進学や別の学士を取ることを検討しても良いでしょう。

研究分野を広げることで職業選択の範囲が広がり、将来的な賃金の上昇にも結びつきやすくなります。ただし、会社によっては就業規則によって制限されていることもあるので、ルールに反しない範囲で行うことが大切です。

 高学歴が学歴を偽って低学歴に見せかけることは虚偽記載なので行うことはできませんが、低学歴が学位を取得して履歴書に大学名を書くことはもちろんできます。

 さまざまな可能性が残されているのが低学歴者の特徴でもあるので、仕事に有利に働くと思えば積極的に努力することが重要です。

 低学歴者の転職は肉体労働から肉体労働へと移っていく特徴が見て取れますが、その連鎖を断ち切るためには、学歴を高めたり別の能力を伸ばしたりといった努力が重要です。

 

スポンサードサーチ

学歴がすべてじゃない!けれどひとつの目安にはなる

学歴がすべてじゃない!けれどひとつの目安にはなる

 学歴は若い時代にどれほど努力してきたかを客観的に知ることができるひとつの指標です。そのため、低学歴は就職に不利だったり賃金が低かったりすることがありますが、努力次第で学歴は変えられます。

 

一方、ひとつの分野に集中して成功を収めるケースもあるので、学歴だけですべてを測ることはできません。どの人も自分の好きな仕事に出会えるよう、努力を惜しまないことが大切です。

低学歴で内定の自信がない場合は先輩の就活生も使った就活サービスを利用してぜひ内定を獲得してください。

海外留学経験者・留学生向けお勧め就活サービス比較
海外留学経験者・留学生向けお勧め就活サービス比較
国内の就活イベント対策
2020.05.20
公開日:2020/07/02
0 Shares

Globyの公式LINEでできること

あなたに一番合った就活サービスや最新イベントがわかる
ES添削や面接練習、キャリア相談など様々なニーズに合わせてあなたに
ピッタリの就活サービスをGlobyが自信を持ってお勧めします。また、
なかなか出会えない旬の留学生向け就活イベントを随時ご紹介します。
今一番読みたい記事がお勧めしてもらえる
事前のアンケートをもとに興味・関心に合った記事をご案内します。
またLINEで読みたい記事のキーワードを入力すると、その検索結果に
合った記事をお送りします。
選考体験談を無制限に読むことができる
公式LINEに登録すると企業ごとのリアルな選考体験談を制限なく
読むことができます。
Globyの公式LINEでできること

特集記事

第二新卒でも大手へ転職可能!転職方法と注意点

第二新卒でも大手へ転職可能!転職方法と注意点

第二新卒・転職
2020.10.30
就職以外の道!?海外大学院への進学とは

就職以外の道!?海外大学院への進学とは

コラムを読む
2020.07.29
就活における留年は不利?人事のプロが語る就職留年の本音を公開!

就活における留年は不利?人事のプロが語る就職留年の本音を公開!

コラムを読む
2020.07.03
ベンチャー企業への就職は失敗?ベンチャー企業で起こるトラブルとは

ベンチャー企業への就職は失敗?ベンチャー企業で起こるトラブルとは

就活Tips
2020.06.16
商社への就職|仕事内容や就活へのポイントをまとめて解説

商社への就職|仕事内容や就活へのポイントをまとめて解説

就活Tips
2020.05.29